季節の変わり目って、なんだか体も心も不安定になりませんか?私は毎年、春と秋に体調を崩しがちでした。
四季と暮らす、わたしの健康習慣
― 季節のゆらぎに振り回されないために ―
「春はだるくて朝がつらい…」
「夏になると、なんだか体が重い」
「秋はやる気が出ないし、冬は眠れない」
昔の私は、季節が変わるたびに不調を感じていました。
でも、少しずつ“季節に寄り添う習慣”を取り入れていったことで、
今では一年を通して、心と体のバランスを保てるようになりました。
ここでは、私が実際に続けている【四季別・健康ルーティン】をご紹介します。
🌸 春:朝の「ひなた散歩」で心を整える
春になると「だるい・眠い・不安定」な日が増えていました。
そこで始めたのが、朝の15分散歩。
太陽の光を浴びて歩くだけで、自律神経が整いやすくなるそうです。
気づけば、春の朝がいちばん楽しみな時間になっていました。
☀️ 夏:冷房で冷える私に「白湯+足首ウォーマー」
冷房が効いた室内に長時間いると、体がだるくなる…。
そこで、白湯を飲む+足首を温める習慣を取り入れました。
特にレッグウォーマーは、夏の冷え対策におすすめです!
🍂 秋:乾燥とのたたかいに「オイルケア習慣」
乾燥による肌トラブルを感じたら、オイルでセルフマッサージを。
私は湯船あがりに温めたごま油を使っています。
忙しい日でも“自分をいたわる時間”って大事だなと感じます。
❄️ 冬:「湯船20分」で体温と気分を上げる
寒い季節は心まで縮こまりがち。
私は夜にスマホを置いて、20分間ゆっくりお風呂につかります。
入浴後のぽかぽか感で、ぐっすり眠れるようになりました。
季節に合わせて、自分を整えるということ
四季のゆらぎを感じるのは自然なこと。
でも、そのたびに小さな習慣を持っていれば、1年を通して自分のリズムを保てます。
完璧じゃなくてもいい。
あなたのペースで、自分に合った健康習慣を見つけてみてくださいね。
コメント