心がいっぱいだった私を支えてくれた3つのストレス対策習慣

ストレス対策, 呼吸法, マインドフルネス, ストレッチ, 自律神経, セルフケア習慣 ストレス対策

🧠 ストレス対策習慣

― 忙しさに飲まれそうだった私を支えてくれた3つの習慣 ―

仕事、家のこと、人間関係…「ちょっと疲れてるかも」と思ったときには、
もうずいぶん自分の心を後回しにしていたと気づきました。

不安やイライラは目に見えないけれど、確かに体に出てくるもの。
そんな中で私が少しずつ取り入れたのが、“ストレスと向き合うための小さな習慣”です。

・呼吸法でリラックスする時間を作る

以前の私は、焦るといつも肩が上がって呼吸が浅くなる癖がありました。
そんな自分に気づけたのは、たった1分の深呼吸からでした。

  • 朝起きて窓を開けたら、3回ゆっくり深呼吸
  • 鼻から4秒吸って、口から8秒かけて吐く
  • 頭の中を「無」にするよう意識する

ほんの1分だけでも、「あ、私まだ大丈夫かも」と思える感覚がありました。

香りの力を借りたい時は、ラベンダー系のアロマを使うこともあります。
香りがあるだけで、呼吸に集中しやすくなるんですよね。

・ストレッチで気分を切り替える

仕事中や家事の合間、なんとなくイライラしたり集中力が切れてしまうときに、
私は立ち上がって、肩と首を軽く動かすストレッチをしています。

  • 首を左右に倒してゆっくり回す
  • 肩をぐーっとすくめてから、力を抜く
  • 目を閉じて全身を伸ばすだけでも◎

気持ちを「今ここ」に戻せるようになってからは、
無駄な疲れを引きずることが減ってきました。

最近は、やわらかめのストレッチバンドを使うと、
よりリズムよくできて気持ちも切り替えやすいです。

・マインドフルネス瞑想で思考を一度リセット

夜、布団に入ってからも頭がぐるぐる…。
そんな日が続いたとき、スマホを手放して3分間だけ瞑想を試してみました。

  • 姿勢を正して座り、目を閉じる
  • 呼吸に意識を向けて「吸う・吐く」を感じる
  • 雑念が出てきても「戻る」と思えばOK

最初は「こんなんで効くのかな?」と半信半疑でしたが、
3日目くらいから眠りが自然に深くなり、朝のぼんやり感が減ってきました。

BGMを流したい時は、自然音が入ったサウンドマシンもおすすめです。
外の音をシャットアウトできると、集中しやすくなります。

まとめ:やさしく整える、小さな習慣を

ストレス対策は、ちょっとした習慣の工夫だけでも始められます。
さらに自分に合ったアイテムや環境を取り入れることで、
その効果をより実感しやすくなると感じています。

頑張りすぎなくていい。
“いまの自分”をいたわる時間を、ぜひつくってみてくださいね。


 

 

👉 他のライフスタイル習慣をチェックする

👉トップページに戻る → けんかつライフ ホーム

コメント