※本記事には広告リンクが含まれます。
「あれ、なんで私だけ?」突然の汗とほてりに戸惑う日々
「朝のメイク、完璧だったのに……」「電車の中でいきなり顔が真っ赤」「仕事中、何もしてないのに汗がつーっと」
40代に入った頃から、こうした“突然のほてり”や“汗が噴き出す”ような感覚、感じたことありませんか?
私自身、美容室でお客様のカット中に突然首の後ろが熱くなって、鏡越しに「大丈夫ですか?」と心配されたことも。そんな時、「これって更年期のアレ……?」とモヤモヤ。
今日は、そんな「ホットフラッシュ」「更年期の汗」に戸惑う女性たちに向けて、毎日に取り入れやすい対策やアイテムをゆるっとご紹介します。
どうして起きるの?ホットフラッシュと体の変化
更年期に入ると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が少しずつ減っていきます。これにより、自律神経が乱れやすくなり、体温調整がうまくできなくなることがあるんです。
その結果、急に顔がカーッと熱くなったり、上半身だけ汗をかいたり……。これが「ホットフラッシュ」と呼ばれる現象。
医学的な知識よりも、まず「体が今、変化してるサインなんだな」と受け止めてあげることが大切。
そして何より、「あなただけじゃないよ」ってことを、知っていてほしいんです。
毎日に取り入れやすい対策あれこれ
💡インナー選びで“突然の汗”を味方につける
仕事中でも安心できるのは、吸汗速乾タイプのインナー。最近は、見えてもおしゃれなタンクトップやキャミソールも増えていて、首元や脇汗にも対応してくれるデザインが多いです。
おすすめは「ユニクロ エアリズム」や「グンゼの汗取りインナー」、ワコールの「涼感インナー」など、肌触りがよくて洗濯にも強いもの。ストックしておくと、朝の時短にも◎。
鏡越しでも首元が見える仕事だからこそ、「見えても大丈夫」「汗染み対策もできる」インナーが必須なんです。
※価格は変動します。最新情報は販売ページをご確認ください。
❄️冷感グッズを“さりげなく”使う
ハンディファンやネッククーラー、冷感スプレーなど、夏の必須アイテムがホットフラッシュ対策にも役立ちます。
特におすすめなのが、「ミント系のボディシート」。顔まわりには使わず、首の後ろや耳の後ろにひと拭きするだけで、驚くほどスッキリしますよ。
首まわりは“冷やしすぎない心地よさ”がポイント。メントール入りでも肌が敏感な日は避けるようにしています。
※価格は変動します。最新情報は販売ページをご確認ください。
🍴食生活に「冷えすぎない工夫」を
「汗をかく=体が熱い」と思いがちですが、実は**“内側は冷えてる”**という場合も。
・常温の水をこまめにとる
・スパイスやショウガをちょっと取り入れる
・アイスや冷たい飲み物を控えめにする
仕事終わり、冷たい飲み物を控えて、常温のルイボスティーや生姜スープに切り替えると、夜の汗がラクになりました。
※価格は変動します。最新情報は販売ページをご確認ください。
🧘♀️深呼吸と、ちょっとだけストレッチ
朝起きてすぐ、夜寝る前、エレベーターを待っている時でも。深呼吸を2〜3回して、肩を回すだけでも、自律神経は少し整いやすくなります。
時間がある日は、「ラジオ体操」や「YouTubeの3分ストレッチ」なども◎。ポイントは「続けなくちゃ!」と思わないこと。思いついたときにやるくらいが、ちょうどいいんです。
座りながら肩を回すだけでもスッキリ。ながら用のグッズがあると“やる気ゼロでも続けられる”から重宝してます。
※価格は変動します。最新情報は販売ページをご確認ください。
おわりに:一人じゃないから、少しずつ自分の味方に
更年期の体の変化って、見た目にはわからないからこそ、不安になったり落ち込んだりしますよね。でも、ふとしたときに、「あ、これって私だけじゃないかも」と気づけると、ちょっとホッとしませんか?
汗やほてりは、体からのサイン。「今日もがんばってるよ」って教えてくれてるのかもしれません。
無理に止めようとせず、「自分を快適にする工夫、ちょっとだけしてみようかな」と思えるようなきっかけになれば嬉しいです。
まずはお気に入りのインナーから、ぜひ試してみてくださいね。
コメント