※本記事には、Amazonおよび楽天などのアフィリエイトリンクを含みます。ご紹介する商品は、実際の使用感や読者の視点を大切に選んでいます。価格や在庫は各販売サイトにてご確認ください。

①:朝って、どうしてこんなにバタバタするの?
「またギリギリに起きちゃった…」
40代にもなると、朝の時間って本当に貴重。でも、寝起きからスッキリ動ける日ばかりじゃないですよね。気温差、寝不足、体調、そして気分の波…。朝の支度をしながら、ぼんやりとした頭で「今日はちゃんと回せるかな…」と不安になること、ありませんか?
そんな“ちょっとくたびれた朝”を、もっと気持ちよくスタートできたらいいな。そんな思いから、今回は「香り」を使った朝の整え習慣をまとめてみました。
朝の香りって、思っている以上に「心と体のスイッチ」を入れてくれるんです。

忙しい朝に。香りという小さなご褒美を。👆
②「朝の気分を整える」って、思った以上に大事
私自身、30代後半から「朝がしんどい日」が増えてきました。睡眠時間は足りてるはずなのに、気分がどんよりして動き出せない。そんな日が続いたとき、ふと香水棚にあった柑橘系アロマを朝に焚いてみたら…驚くほど気持ちがリセットされたんです。
香りには自律神経に働きかける力があるとも言われていて、特に40代女性はホルモンバランスや睡眠の質の影響を受けやすい時期。だからこそ、「香りを味方にする習慣」は朝のコンディションを整えるためのやさしいツールになるんです。
しかも、香りは“目に見えないオシャレ”。他人からは見えなくても、自分の中でスイッチが入る感じ…それが、毎日の暮らしの質を少しだけ上げてくれるんですよね。
香りで整う朝時間、少しずつ広げてみませんか?
実際に使ってよかったアイテムを、こちらにまとめています👇


③香りで整える朝習慣5選
柑橘系のアロマでシャキッと目覚める
レモンやグレープフルーツ、オレンジなどの柑橘系は「交感神経」を刺激して、目覚めを助けてくれる香り。
洗顔のタイミングで香らせたり、朝一番にディフューザーをオンするだけで「今日も動けそう」という前向きな気分に。出かける前に吸い込むのが朝の小さなルーティンです。
ミント・ユーカリで呼吸を整える
「なんとなく息が浅いな」と感じる日は、ミントやユーカリの香りを。
特に、朝から花粉が気になる時期や、体が重たい時にぴったり。マスクにシュッと一吹きするスプレータイプや、ロールオンタイプなら外出先でも使いやすく、カバンの中に常備しています。
お香の香りで“静かな朝時間”を演出
ゆっくり目覚めたい休日や、心を落ち着けたい日は、お香を炊くのもおすすめ。
煙の立ちのぼる様子と、ふんわり広がる和の香りが、まるで静かな音楽のように心を整えてくれます。火を使うのが心配な方は、電気香炉タイプや、お香スプレーなど手軽なアイテムでも代用可能です。
軽めの香水で“気持ちのスイッチ”を入れる
「今日はちょっと気分を上げたい」そんな朝におすすめなのが、石けん系やフローラル系の軽い香水。
外出しない日でも、香りがあると気持ちがシャキッと整うんです。私は足首にワンプッシュするのが定番。ふとした時に自分だけ香りを感じられるのが、ちょっとしたご褒美になります。

香る飲み物で“内側から整える”
最後は「飲む香り」=香りのある飲み物を習慣にすること。
朝ごはんの前後に、レモン白湯やミントティー、カモミールハーブティーなどを取り入れると、香りと温かさで内側からリセットされる感じがあります。
私は最近、オーガニックハーブティーがお気に入り。起きてすぐの一杯が、頭と心をふわっと起こしてくれるんです。
④まとめと促し:香りで朝の自分を“ちょっとだけ整える”
朝のスタートって、その日の気分を大きく左右しますよね。
バタバタする日も、なんとなく気分が上がらない日も、「香り」という小さな工夫で、自分の心と体をそっと整えてあげられたら。
全部を一気に取り入れなくても、気になるものから1つだけ。少しだけでも「気分が上がったな」と感じられる朝が増えていけば、それがゆるく続く“けんかつ習慣”になります。
あなたの朝にも、香りという“静かな味方”を取り入れてみませんか?



コメント